「大どろぼうの家」展 備忘録

4-白の小部屋

「絵本ライブ」セット
tupera tupera
制作年不明

tupera tuperaが開催している絵本ライブのための道具たち。
「パンダ銭湯」の読み聞かせの際に必須なのは、サングラス、手拭い、パンダ耳カチューシャの3アイテム。さらに盛り上げるために、パンダリンや“白黒つけようぜ!パンダワックス”を使用することもある。

一年一日
加藤久仁生
2021
アニメーション

がまくんとかえるくんのある一日を、冬眠から目覚めて季節を謳歌する一年の移ろいと重ね合わせた、オリジナルのショートムービー。「アーノルド・ローベル展」限定で公開された映像作品。

Miniature Art Book(ミニチュア アート ブック)
鹿児島睦
2024/2025
水彩画紙、水彩絵具、ペン

デザイン原画のサイズ合わせのために裁断した残りの紙を使用。
自分の目と心のために制作している。

ぐりとぐらの時計
中川李枝子、大村(山脇)百合子

福音館書店の創立60周年を記念した本社外壁に設置されていた時計。
所蔵:福音館書店

よるくま×シュタイフ

ドイツ シュタイフ社製のぬいぐるみ。酒井駒子の大切なお気に入り。

『よるくま』表紙原画
酒井駒子
1999年
アクリル絵具、紙

ある男の子が、お母さんを探すまっくろな「よるくま」と出会い、夜のまちへお母さんを探しにでかける物語。

飾り皿
嗅ぎタバコ瓶 大、中、小
ゾウの四角箱
丸箱


さくらももこが集めた海外の土産品。インド土産の飾り皿は、大理石や細かなトルコ石やめのうなどの石と螺鈿が埋め込まれている代物。中国で購入した嗅ぎタバコ瓶はサイズ違いで3点。いずれも内側から絵が描かれ職人技が光る。ゾウの四角箱、ロシア土産の丸箱などさくらももこ好みの小さいものが揃う。

『ちびしかくちゃん』単行本2巻 カバーイラスト原画
さくらももこ
2016
コピック、色鉛筆、紙

さくらももこ自身による『ちびまるこちゃん』のパロディ漫画。顔が四角い主人公・しか子は、まる子より強かさに欠けるドジッ子。楽天的ではなく、不憫な思いをすることが多い。クラスメイトのだまちゃんはたまちゃんと違っていじわるな性格。さくらももこワールド全開の作品。

©︎さくらももこ

スケッチブック
堤大介
2012
ペン、水彩絵具、スケッチブック

「スケッチトラベル」という堤発案のプロジェクトの収益金によって世界8カ国で子供達の図書館が建てられた。
そのうちスリランカとカンボジアの図書館を堤が訪問の際に描いたスケッチ。「スケッチトラベル」は世
界中の著名アーティスト71名が一冊のスケッチブックに絵を描き、次のアーティストに手渡しされることで
つながったプロジェクト。

矢部太郎フォトスポット

『矢部太郎 ふたり展』で展示された世界初の回転式フォトスポット。

PLAY! PARKのうた
櫻井翔
2024

嵐の楽曲のラップ詞をはじめ、作詞をてがける櫻井翔が、屋内広場PLAY! PARKで子どもたちが楽しく遊ぶために書き下ろしたうた。

創作ノート 「電車での素朴な演説 Ⅱ」
谷川俊太郎
1950
鉛筆、ノート

谷川俊太郎が10代の頃に書いた、自筆の詩のノート。デビュー作の「二十億光年の孤独」が書かれている。