(終了)「堀内誠一展」PLAY! PARKの関連企画・ぐるんぱのあそびが登場!

2025年1月22日(水)ー 4月6日(日)

『ぐるんぱのようちえん』の原画展示や祝祭広場が楽しみなPLAY! MUSEUM「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」にあわせ、PLAY! PARKでは、ぐるんぱの物語を楽しむあそびやワークショップを開催します。

3/31は親子でPLAY! の日「PARKとMUSEUMのぐるんぱ堪能ツアー」

3月最後の日につかえる「PARKとMUSEUMの両方に何度でも入場できる1日限りのセット券」。1日に2回、セット券をお持ちの方限定の特別ツアーも開催します。PARKのワークショップで「ぐるんぱのはな」をつくって、完成したらみんなでMUSEUMの「ぐるんぱの祝祭広場」に出発です!

日程2025年3月31日(月)
内容★PARKとMUSEUMの開館時間中、自由に出入りして遊べます
開館時間:PARK 10:00-18:00/MUSEUM 10:00-17:00

★いずれかの特別ツアーへ参加できます
①11:30-12:30 ②14:30-15:30
PLAY! PARKワークショップ「ぐるんぱのはなをつくろう・特別ver.」(約30分)
→PLAY! MUSEUM「ぐるんぱの祝祭広場」(約30分)
*ツアー後は自由解散。引き続き、PARKやMUSEUMを楽しめます
会場PLAY! PARK、PLAY! MUSEUM
*特別ツアーの集合場所はPLAY! PARK内奥〈ファクトリー〉です
対象3ー12歳の子どもとその保護者
参加費(税込)親子セット券
・大人1名+未就学児1名:5,600円
・大人1名+小学生1名:6,200円

人数追加券
・大人1名:3,100円
・小学生1名:3,100円
・未就学児(3歳ー小学生未満)1名:2,500円
・未就学児(1ー2歳)1名:2,000円 *ワークショップの参加は3歳以上となります

PLAY! PARK「1日券」、PLAY! MUSEUM「堀内誠一展」観覧料、特別ツアーへの参加費を含みます
3人以上で参加の場合は、「親子セット券」に「人数追加券」が必要です
*安全管理上、保護者(20歳以上)1名につき子ども3名までの入場としています
*当日、受付で参加費をお支払いください(0歳未満は無料。年齢の分かるものをご提示ください)
定員①と②各回10組
申し込み方法特別ツアー①と②いずれかの回を選び、専用フォームでお申し込みください。
*先着順、申し込みは当日の各ツアー開始時刻まで
①11:30-12:30の回はこちら 
②14:30-15:30の回はこちら

ぐるんぱのはなをつくろう

ぐるんぱは とっても おおきな ぞう。
ぐるんぱのながーい鼻をつくったら、写真で撮った自分の分身を乗せて遊んでみよう。鼻をびよーんと伸ばしたり、くるんと丸めたり!みんなは落ちずにいられるかな?

日時2025年1月22日(水)ー4月6日(日)までのあいだ、日替わりで開催
会場PLAY! PARK内〈ファクトリー〉
参加費無料(別途PLAY! PARK入場料)
対象3ー12歳の子ども
定員10名
参加方法定員を超える場合、参加は抽選です
*抽選当日の各回30ー10分前に受付、5分前に当選者発表

「PLAY! PARKのいけおさら」

ぐるんぱが作った「おおきなおさら」が、「おおきないけ」になって登場!
たくさんの平テープでできた水はカサカサ…音や感触も楽しめます。水のかけあいっこをしたり、中に潜って隠れたり、ゆったり浸かってくつろいだり。子どもも大人も「PLAY! PARKのいけおさら」に集まろう。

ぐるんぱのはながくる!
「PLAY! PARKのいけおさら」では、不定期でスタッフによる放水タイムを実施!ぐるんぱのおおきな鼻に見立てたブロワーを使って水しぶきを起こします。

日時2025年1月22日(水)ー4月6日(日)までのあいだ毎日
会場PLAY! PARK〈下駄箱前〉
参加費無料(別途PLAY! PARK入場料)
対象全年齢
定員なし
参加方法いつでも遊ぶことができます

(終了)特別イベントPLAY! PARKのとくだいびすけっと

展覧会開幕前の1月5日(日)に、『ぐるんぱのようちえん』の世界を体験できる特別イベントを開催します。
みんなで力をあわせて、ぐるんぱのように おおきな おおきな びすけっとを作ろう。完成した「とくだいびすけっと」は、展覧会の会期中、PLAY! PARK内で展示されます。

日時2025年1月5日(日)①14:30-15:00 ②15:00-15:30
*各回同じ内容、所要時間は10分程度です
会場PLAY! PARK内〈下駄箱前〉
参加費無料(別途PLAY! PARK入場料)
対象3ー12歳の子ども
定員各回50名
参加方法整理券配布の放送後、会場へお集まりください(14:25頃を予定)
*①と②の回すべての整理券を配布します(先着順、なくなり次第終了)
*絵の具を使用します。汚れてもよい服装でお越しください
*参加方法詳細、注意事項についてはこちら

©Seiichi Horiuchi