![](https://play2020.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/ae076222143213ef27c439d1d2b7a635-1128x1600.jpg)
![](https://play2020.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/8ae4cdf9de36b67cbf8c690bf9dd9b1f-1600x1135.jpg)
ウチダゴウ、ザ・キャビンカンパニー
![](https://play2020.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/518dd62bb66efa114540c24af1d9b086-1600x1135.jpg)
![](https://play2020.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/d32e2dd513f9f8a4b183edaa78dee6f2-1600x1135.jpg)
![](https://play2020.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/b5e972be849a81a77d875e837356a66d-1600x1135.jpg)
![](https://play2020.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/40a91f1903ed9eeaf292133f28576aa1-1600x1135.jpg)
![](https://play2020.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/47b544fe369c77224c906b716a78c065-1600x1135.jpg)
![](https://play2020.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/2f092bab22f65abf49cafc5a659703bd-1600x1135.jpg)
![](https://play2020.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/527a982d7ff63429da7dc91326d73daa-1600x1135.jpg)
「オバケとは何だろう?」
それは、途方もない問いです。オバケを確かに見たぞ、と声高に主張する人もいれば、オバケのようなものを見たのだが……と心許なげに囁く人もいます。古くから世界各地でその姿を絵画に写され、近年では文学、漫画、映画等々にさまざまなかたちで登場するオバケ。
そうして広く人々の知るところとなったオバケは、いまなお日々増殖しつづけているかのようです。暗がりや人気のない場所に、オバケの気配が。一陣の風や揺れる水面に、オバケの痕跡が。正体不明のオバケの存在を、人は感じ取ります。なぜなら、人はオバケが大好きだから!
本書は、2024年7月13日(土)よりPLAY! MUSEUMから巡回する「オバケ?」展の公式図録です。日本で初めて設立された「オバケ研究所」が、各界の第一線で活躍する「オバケ研究員」たちの研究成果をまとめました。
オバケとは何だろう?——この難題に正面から答えることはあえてせず、ただひたすらにオバケを楽しむための一冊。オバケの詩、絵画、絵本、漫画、文学、落語、写真、映画、音楽……さまざまな世界を賑わすおかしみに満ちたオバケたちが、読者のもとへ泣きっ面と笑顔を運びます。
『オバケ?』
定価:1,980円(税込)
PLAY! MUSEUM:7月13日(土)販売開始
版元オンラインショップ:7月16日(火)発送開始
一般書店・オンライン書店:7月22日(月)ごろから順次販売開始
著者:オバケ研究所
編集:永岡綾、竹下ひかり(ブルーシープ)
編集補佐:岸田安見、大内花梨、草刈千優(ブルーシープ)
アートディレクター:髙田唯(Allright Graphics)、齋藤拓実(rough)
デザインコーディネーター:髙田舞(Allright Graphics)
ブックデザイン:関上麻衣子、齋藤拓実(rough)、山田智美(Allright Graphics)、王睿宇(Company2)
研究所ロゴ:平山昌尚
撮影:鈴木陽介
印刷・製本:株式会社アイワード
発行:BlueSheep
仕様:A5、228ページ、並製