PLAY! PARKの大型遊具「くしゃくしゃおばけ」で遊ぼう!

2023年秋のPLAY! PARKのテーマは「おいでよ紙の森へ!」。
9月9日(土)から、〈大きなお皿〉に大型遊具「くしゃくしゃおばけ」が帰ってくる!
○「くしゃくしゃおばけ」開催期間
実施時期:2023年9月9日(土)ー2024年3月末(予定)
※9月4日(月)ー9月8日(金)は「平テープの遊具」と「紙の遊具」の入れ替え期間です。入れ替え期間も〈大きなお皿〉で遊べますが、来場のタイミングにより体験できる遊具が異なります
大型遊具「くしゃくしゃおばけ」って?
くしゃくしゃおばけってどんなものか、想像できますか?

くしゃくしゃ…びりっ…ガサガサ…
くしゃくしゃおばけは、たくさんの新聞紙をくしゃくしゃまとめてできた不思議な遊具。
二枚重ねた新聞紙が くしゃっと ねじねじ いっぱいあつまってくしゃくしゃおばけは増えていきます。くしゃくしゃおばけは触るとモサモサ?フワフワ?上にも乗れそう?とても研究しがいがあるおばけです。
おばけと聞いて怖がらないで!くしゃくしゃおばけの森に探検に行こう!

上にすわったり、

背中を押しあったり、

ターザンしてみたり。
遊び方は無限大!日常にある新聞紙でも工夫次第でこんなに楽しくなっちゃう。
自分だけのくしゃくしゃおばけの遊び方を発見しよう!
くしゃくしゃおばけの正体
くしゃくしゃおばけに使われた新聞紙の量はなんと…全体で朝刊約4ヶ月分!
朝刊一日分で成長しかけのチビくしゃくしゃおばけが3体できます。
このユニークな遊具の発案は、PLAY! PARKの館長でもある手塚貴晴さんが教授をつとめる東京都市大学手塚研究室との共同開発で制作されました。

新聞紙をねじってチビくしゃくしゃおばけが増えていき…

ロープでしっかり結んで、くしゃくしゃおばけの誕生です。

最後にいろんな形のくしゃくしゃおばけをつるして森になっていきました。
紙と遊べるコンテンツも登場!
「トイレットペーパーで〇〇したい!」
子ども(0-12歳)には、入場すると「トイレットペーパー」のプレゼントがあります。
トイレットペーパーをプレゼントされても…ですが、PLAY! PARKは家ではやっちゃダメなことも、楽しい遊びのアイデアに転換する場所。
ころころ転がす!ぐるぐる巻きつける!びりびりちぎる!1本使い切るまで思いきり遊びましょう。使用したトイレットペーパーは、ファクトリーでの工作に使われたり、最後までとことん、楽しみ、活用します。
ワークショップ「くしゃくしゃおばけになっちゃおう!」
いつもはぶらさがったりして遊んでいるくしゃくしゃおばけを実際につくってみましょう。そして、自らがくしゃくしゃおばけに大変身!
がさがさ、くしゃくしゃと、奇妙で不思議な格好をまとって街に飛び出してみては?
「くしゃくしゃおばけ」協力
手塚貴晴(制作協力)
東京都市大学手塚研究室(発案/制作協力)
池田勇輝/石川朔巳/岩本あかり/小川晃由/岸田淳之介/木村晟洋/小林杏乃/佐竹光一/塩谷晃平/宋慶邦/塚本慧晴/中野慶仁/西寛子/根津慶之/福本樹太/松橋太河/山口波大/山田倫太郎/米盛裕美/森川麻里/浅倉有希/内村友洋/永木伶奈/近藤邦央/武末杏奈/富樫弦人/鳥居澪/水上愛海/朝長優斗/薄井実乃里/小野雄史/小管風雅/重松希等璃/鈴木優澄/中島弘樹//初村大地//東拓磨/広谷哉子/宮崎拓実/室谷瞭/佐藤優希/永田典久/波潟洸希/横山源太郎/喜井雅治/西柚乃花/上野辰太朗/芝田諒/向原大貴