PLAY! インタビュー「tupera tuperaのかおてん.」の作り方(前篇)

「さあ、新しい展覧会を発明しよう!」

PLAY! MUSEUMのオープンを飾る「tupera tuperaのかおてん.」。数多くの人気絵本を生み出すユニットtupera tupera(ツペラツペラ)による最新の展覧会は「顔を遊びつくす」がテーマ。tupera tuperaとクリエイターの仲間たちが寄ってたかって顔遊びをしたら、今まで見たことも聞いたこともない、おもしろ展覧会ができました!

会場写真:吉次史成

tupera tupera

「展覧会を発明しよう」

PLAY! MUSEUMでtupera tuperaの展覧会をやる、という話はいつはじまったのですか。

亀山達矢 2年半くらい前かな、PLAY! プロデューサーの草刈大介さんからメールをもらったんです。「新しい展覧会をやりませんか」って。

中川敦子 2018年のそのころ、私たちの絵本の原画を紹介する「tupera tuperaの絵本の世界」展が全国を巡回しているところでした。絵本を中心にした、これまでの集大成的な展覧会を作りあげたところだったのですが、PLAY! はその原画展とは全くちがうベクトルの話だったので、すごくワクワクしたのを覚えています。

亀山 「展覧会をやろう」ではなく、「展覧会を発明しよう」っていうお誘いだった。それで一気にテンションがあがったんですよ。「これをやってください」「お任せします」と言われるよりも、出会った人と一緒に新しい何かを作っていくことに僕らはシンパシーを感じていたいところがあるので。

「tupera tuperaのかおてん.」ロゴマーク
「tupera tuperaのかおてん.」ロゴマーク

顔の展覧会ってできるかな

なぜ、顔をテーマにしたのですか。

亀山 「tupera tuperaの絵本の世界」展が全国を巡回していくなかで、原画を見せる展覧会については十分にやりきった感じがありました。だから、それとは全くちがうものを考えないといけない。

ちょうど『かおノート』(コクヨ)が発刊10周年で、それを機に自分たちの作品を見返した時、『かおノート』以前と以後で作品の方向性が変わったな、ってつくづく思ったんです。

『かおノート』
『かおノート』(コクヨ)

初期の頃は、全身の絵、風景の絵が多かった。でも『かおノート』の後、『やさいさん』(学研教育出版)『あかちゃん』(ブロンズ新社)など、顔にフォーカスしたアイデアや絵作りが増えていきました。それで、「顔の展覧会ってできるのかな」って。

顔の展覧会「かおてん.」といっても、いろいろな可能性があります。人相学や表情の専門家もいるし、科学的な展覧会にすることもできる。どこまで顔に踏みこんだらいいのか、悩みましたね。

『やさいさん』(学研教育出版)
『あかちゃん』(ブロンズ新社)

中川 顔をテーマにするなら、たくさんバリエーションがあったほうがいいと思いました。なぜって、世の中にはものすごくたくさんの顔があり、その描き方もさまざまある。1組の作家がどんなにがんばって顔を作ってもとても追いつけない、そんなことも悩みましたよね。

tupera tuperaによる初期のラフスケッチ
tupera tuperaによる初期のラフスケッチ

亀山 でも草刈さんが、「かおてんの前に『tupera tuperaの』って冠をつけよう」って言ってくれた時、僕らのなかで迷いがなくなりました。

中川 「tupera tuperaのかおてん.」であれば、顔の歴史や科学を紐解くといった専門的なことはほかの人にお任せして、まずはtupera tuperaが顔をテーマに、日々おもしろがっていることを皆さんに楽しんでもらったらいいんじゃないか、って気持ちを切りかえることができたんです。

『PLAY! MAGAZINE』 創刊号より

みんなで顔を作って遊ぼう

展覧会の内容は、どんな構成にしようと考えたのですか。

亀山 まず導入では、顔にちなんだ僕らの絵本と原画を紹介したい。で、それ以外の会場の3分の2くらいの部分をどうするかを考えて。

これはPLAY! でやる展覧会だから、来場者の皆さんが会場で参加(PLAY!)できること。そして見終わって、おうちに帰ってからも遊び(PLAY!)のきっかけとなるような、体感型の展覧会になるといいな、と思いました。

僕らの絵って、手やハサミで紙をチョキチョキ切って、切り絵で作っているんです。でも今回、僕らが作った顔のおもしろさよりも、顔を生み出すこと自体のおもしろさを伝えたい、と考えました。

そこで僕らだけではなく、ほかのクリエイターの人たちといっしょに、顔作りのプロセスを楽しむような作品を作りたいと考えました。

今回はディレクションに重きをおく、という感じでしょうか。

中川 あえて意識したわけではないんです。みんなで顔というものを楽しめる機会になればいいなあって思った時、tupera tuperaのことを紹介する展覧会ではなく、かおをテーマにいろんな人たちに協力してもらって、アイデアをたくさん出してもらおうと。

そのほうがもっとパワフルでおもしろい展覧会ができるんじゃないか!って。なんだか他力本願みたいですけどね(笑)

亀山 そう、みんなで顔を作って遊びたかったんですよ。写真家の友人や、映像作家さん、デザイナーさん、衣装デザイナーさんなど、、、皆さんに「一緒に遊んでくれませんか?」と声をかけました。

今回、展覧会を一緒に作ったクリエイターの皆さんは、これまで僕らがものづくりを通して出会い、「この人とならおもしろいものを作れる」と自信と期待をもって声をかけた人たちなんです。

そして、もちろん一番の遊び相手は、来場者の皆さん。会場には、皆さんも一緒に、それぞれの遊び心で楽しんでいただく作品があります。楽しみにしていてください!

会場にも掲示されている、「tupera tuperaのかおてん.」を作った人のかお

アイデアの投げ合いっこ

参加クリエイターは10組。まず展覧会のビジュアルデザイン、空間・グラフィックを担当したのは、minna(角田真祐子さん、長谷川哲士さん)のおふたりです。

亀山 デザインチームのminnaさんとは、展覧会のタイトルロゴ、グラフィックから、空間の展示など、もはやどちらの仕事の範囲なのかわからないくらい、一緒になってやりました。

ふたりの遊び心ときたらすばらしくて!アイデアも豊富だし、プロセスそのものを楽しんでくれて。やりとりを重ねるごとに、彼らのすばらしさを実感していきました。

© tupera tupera

中川 アイデアのかぶせあいなんです。私たちがちょっとした冗談のつもりで何かを投げたら、その上をいくアイデアが返ってくる。お互いに相手を上回るものをたくらんで投げっこするうちに、どんどんテンションがあがっていって。

亀山 会場でも、minnaさんのアイデアからはじまったものがたくさんあります。そして、そうしたやりとりは、作品ごとにほかのクリエイターたちともありました。それぞれに遊ぶ姿勢、遊ぶ度量がそなわっているから、もはや役割分担とかどうでもよくって。みんなでひとつの展覧会を作ることをひたすら楽しんだ、という感じでした。

(後篇はこちら)

tupera tupera(ツペラツペラ)

亀山達矢と中川敦子によるユニット。絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップ、アートディレクションなど、様々な分野で幅広く活動している。
著書に『かおノート』(コクヨ)『やさいさん』(学研教育出版)『いろいろバス』(大日本図書)『うんこしりとり』(白泉社)など多数。海外でも様々な国で翻訳出版されている。NHK Eテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションも担当。絵本『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社)で第18回日本絵本賞読者賞、Prix Du Livre Jeunesse Marseille 2014(マルセイユ 子どもの本大賞 2014 )グランプリ、『パンダ銭湯』(絵本館)で第3回街の本屋が選んだ絵本大賞グランプリ、『わくせいキャベジ動物図鑑』(アリス館)で第23回日本絵本賞大賞を受賞。2019年に第1回やなせたかし文化賞大賞を受賞。武蔵野美術大学油絵学科版画専攻客員教授、大阪樟蔭女子大学客員教授、京都芸術大学こども芸術学科客員教授。