クスクス、ドキッ、ゲラゲラ、ワクワク
tupera tuperaとたくさんの顔で遊ぶ、新しい展覧会。
2023.1.1更新
「tupera tuperaのかおてん.」巡回情報
(終了)2020年6月10日(土)−12月29日(日)東京・PLAY! MUSEUM
(終了)2021年7月17日(土)−8月29日(日)福島・いわき市立美術館
(終了)2021年9月17日(金)−11月7日(日)大阪・あべのハルカス美術館
(終了)2022年4月16日(土)−5月29日(日)香川・高松市美術館
(終了)2022年7月1日(金)−8月21日(日)福岡・福岡市美術館
2023年4月1日(土)−5月7日(日) 新潟・新潟県民会館
2023年夏 愛媛県内
皆さんの顔にお会いできるのを、心から楽しみにしています!
PLAY! MUSEUMのオープニングを飾る「tupera tuperaのかおてん.」は、さまざまな絵本賞を受賞し、大人気のクリエイティブ・ユニットtupera tupera(ツペラ ツペラ)による「顔」をテーマにした展覧会です。
ベストセラー絵本『かおノート』をはじめ、tupera tuperaにとって「顔」はアイディアとユーモアの源泉。この展覧会では、『かおノート』『こわめっこしましょ』など「顔」をテーマにした人気絵本の原画をはじめ、映像作品「かおつくリズム」、さらに謎の「床田愉男(ゆかだゆかお)」との顔遊び。また2メートルの大きな顔が並ぶ新作「かお10(テン)」など、平面・映像・立体とさまざまな表現の新作をたくさん展示します。
来場した皆さんは「かおシール」で変身し、作品の一部になるなど、来場者どうしでもクスクス、ゲラゲラ楽しめる仕かけも。さらに展覧会の楽しさを持ち帰ることのできる、おみやげ「かおルーペ」付き。併設のPLAY! SHOPやPLAY! CAFEでも、「かお」にちなんだオリジナルグッズやメニューをたくさんご用意しています。
会場は、いろんな「かお」でいっぱい。さあ、子どもも大人もみんなでクスクス、ドキッ、ゲラゲラ、ワクワク!
◯展示構成
*クリックでtupera tuperaによる作品ガイドに飛びます
1.『かおノート』『あかちゃん』『こわめっこしましょ』など人気絵本の原画
代表作の一つ『かおノート』(コクヨ)
2. 2メートルの顔がずらりと並ぶ「かお10(テン)」
(撮影:阿部高之)

3. 新作映像作品「かおつくリズム」
(制作:CEKAI)

4. 立体的な顔のインスタレーション「かおカオス」
(協力:武蔵野美術大学油絵学科版画専攻)

5. 大きな顔の「床田愉男(ゆかだゆかお)」
(アイテム製作:Atelier Inadome)
「床田愉男」原画 © tupera tupera
ビジュアル・空間デザイン:minna
おみやげ1「かおシール」
「かおシール」 「かおシール」8種
おみやげ2「かおルーペ」
「かおルーペ」 「かおルーペ」8種

tupera tupera(ツペラツペラ)プロフィール
亀山達矢と中川敦子によるユニット。絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップ、アートディレクションなど、様々な分野で幅広く活動している。
著書に『かおノート』(コクヨ)『やさいさん』(学研教育出版)『いろいろバス』(大日本図書)『うんこしりとり』(白泉社)など多数。海外でも様々な国で翻訳出版されている。NHK Eテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションも担当。絵本『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社)で第18回日本絵本賞読者賞、Prix Du Livre Jeunesse Marseille 2014(マルセイユ 子どもの本大賞 2014 )グランプリ、『パンダ銭湯』(絵本館)で第3回街の本屋が選んだ絵本大賞グランプリ、『わくせいキャベジ動物図鑑』(アリス館)で第23回日本絵本賞大賞を受賞。2019年に第1回やなせたかし文化賞大賞を受賞。武蔵野美術大学油絵学科版画専攻客員教授、大阪樟蔭女子大学客員教授、京都芸術大学こども芸術学科客員教授。