【矢部太郎展インタビュー】精神科医・名越康文さんが語る矢部作品

精神科医でありながら映画評論家、真言密教の研究者としての顔を持ち、漫画やゲームの精神分析などでも活躍の場を広げる、名越康文さん。『大家さんと僕』に惜しみない賛辞を送る一方で、矢部さんが描いたある作品に、当初小さな懸念を抱いたといいます。

取材・執筆:岡本奈生加

いつかふたりは分かれていくから、僕たちは優しくなれる。

 『マンガ ぼけ日和』(*以下『ぼけ日和』)が発表されて、実は内心、少し心配していたことがあったんです。ためになる情報、世間から「いいこと」と言われるものを描いて、矢部さんの筆が丸まってしまうのではないかと。
 そもそも、「いいこと」って何でしょう。いまどき不便なことや試練は悪いものだと思われがちだけれど、試練のない人生はつまらない。その人にとって本当に「いいこと」だったかどうかは、その人が死ぬその瞬間にはじめて分かるものです。だから、きっと矢部さんが良心で描いたであろう『ぼけ日和』は、僕はある種チャレンジングな作品だと感じました。

――実際に読まれてみて、「心配」の種はいかがでしたか。

 いやあ、うまい! 面白い。僕の予想を軽々と超えてきました。つまりなにかというと、「ぼけ」の現場では、医者や介護者、だれかが正しいことを言い出しますよね。そうするとまた別のだれかがうーんと悩み始める。ところが患者は、それらを全部ぶっ壊すようなことを言う。ある種、正しさがシャッフルされるんです。僕たちが日頃、社会的にあれは正しいだとかこれは酷いだとか言っていることを、「ぼけ」の壮大な世界がひっくり返してしまうわけですね。認知症の世界の方が、いわゆる社会の常識なんかよりももっと広大な世界なのではないかと思わせてくれる場面の数々に、これこそがアートなんだと思いました。
 それに、矢部さんが当事者でなかったこともプラスに働いたのかも知れません。「分かってほしい」という作家のナルシズム的なものが含まれずに、そこにある人間のおかしみ、驚き、発見に自然にフィーチャリングしている。素直に笑い、素直に泣ける作品になった理由はそこにもあると思います。

――矢部作品が評価を受ける理由の一つとして、特徴的な「線」も挙げられますね。

 現代では、頭が良くて物事をうまくまとめられる、解説できるような人間が賢いともてはやされますよね。でもそれは言い換えれば「それみたことか」と優秀さを示す、ある意味の軽率さかも知れないんです。でも矢部さんは、その対極にいる人。こう描いたらかっこよく見えますだとか、笑ってもらえますとか、そういうところからほど遠い、矢部さんの秘める人間性がそのまま線に現れる人のように感じます。ヘタウマなんてよく言いますが、そうではなく、線の中にその人自身が現れている。チャールズ・M・シュルツの『ピーナッツ』と一緒です。やっぱりそれはよほど特殊で、一つの天才性なんですよ。

――『大家さんと僕』では、シンプルな描きこみの中にも、大家さんとの別れの予感が常に漂います。

 本当に見事です。『大家さんと僕』はセンスがいい漫画ですよね。僕が思うに、これって「年の差恋愛劇」じゃないですか。それも、これほど想い合える人と出会ったというプラトニックなもの。こんなにも稀で純粋な愛に、みんなどこかで憧れを持っていますよね。
 でもこの作品は、ちょっと特殊な関係性を描いているように見えて、実はそれを一般化することができると思います。なぜなら、愛に色合いや輝きを与えるのは、「別れ」だから。別れが持つ力感をいつも心に携えていること、それがつまり愛だからです。
 パートナーであれ親子であれペットであれ、これから飽きるほど一緒にいる相手だと思っていたって、永遠にはこの関係が続かないことを知っているから、僕たちは優しくなれる。いつかふたりは分かれていくから、先にどちらかが旅立っていくから、大切にしようと思えるんです。この作品を読んで、心の中にひりひりとするような、愛に対する純粋な思いを発見できた人たちがたくさんいるんじゃないでしょうか。

――大家さんがしばしば口にするブラックジョークも、愛の表現といえるでしょうか。

 そういう意味では、大家さんは自分がいずれ死ぬことについて、弓でいうところの「離れ」がいいように、絶えず人や人生との距離を取っている人ですね。生きていくのは残酷なところもあって、たとえどんなに好き同士でも同じ日に逝けるわけではない。ましてや高齢の大家さんは、どんなに頑固に言い張るところがあっても、いろいろなものを矢部さんにプレゼントしていても、いざというときの離れがいいんです。「明日死んでしまったら、悲しまないでね」という具合に。心を込めて相手と付き合うからこそ、ようやく離れることができるようになるのが人間です。自分の中にある情念を分かっているからこそ、それを律するんだと僕は思います。

――大家さんが入院先で、矢部さんからプレゼントされたパジャマを着ていたのも象徴的です。一方で、矢部さんはあるとき、街中ですれ違った「小さく」見える大家さんに声をかけることができませんでした。

 実は、僕も大家さんが亡くなる描写だけは読めなかったんです。ちらっと見て、ああ、こわい、と、避けてしまった。老い、死というものを描くにあたって、それだけの力感がある作品なんです。矢部さんが、弱った大家さんにすぐに近寄ることができなかったのも、すごくよく分かります。
 ただ確かに、教育の現場から宗教や思想が切り離されたこの現代社会で、日本人が伝統的にどのようにして死者との別れを経てきたかということは、常識ではなくなってきています。グリーフセラピーの考え方が注目された時期もありましたが、死とは何か、という哲学や教養をはく奪された今、土台となる知識なしに成り立つものではありませんから。
 でも僕らには、サブカルチャーがあるでしょう。漫画やゲーム、映画や物語の中で、生と死は繰り返されています。そこから寸断された文化的遺伝子はもう一度吸収することができます。そういうものを乗り越えていくだけの素地は、実は僕らの日常の中に豊かにあるはずです。

――サブカルチャーの力といえば、幼いころの矢部さんにとって、漫画の世界はなじめない学校生活からの逃げ場だったようです。でも、矢部さんを大きなスポットライトの下へと押し出したのもまた、漫画の世界でした。

 逃げる手段だった漫画が、今度は大人になって、社会に所属する手段になったわけでしょう。本当に素晴らしいと思います。つらい中、特に逃げているときって、命の位置エネルギーのようなものが高まるんですよ。勉強もしないで、あるいは学校に友達がいなくて、学校という社会に所属できずに漫画ばかり読んでいる……。僕も小さいころ同じでしたから、よく分かります。それはものすごく後ろめたくて、つらいんです。でもそのつらさが、エネルギーになるんですよ。

――大人になってからも、当時本業としていたお笑いでは苦労が続きました。

 矢部さんは「笑いをつくる」というクリエイティブな仕事をしながら、ひな壇にいてもうまく答えられない、なかなか自己主張できない。でもその内側に、確かになにか灯火が紅くともっているような人ですよね。だから、クリエイティブななにかに触れていないと社会からどんどん離れていく、そんな不安もあったのではないかと思います。「そんなことないよ、楽しく描いていたよ」と言われるかもしれないけれど、それでも毎日ほんの少しでも、無から有を生み出す営みを続けることは、矢部さんにとって一つの精神安定剤だったんじゃないでしょうか。社会の一員でいるための、ものすごくひたむきな挑戦だったと思います。

――最後におたずねします。『大家さんと僕』のヒットから数年が経った今、矢部さんの作品はいずれも「別れ」というテーマで通じ合うようにも感じられます。私たちが大切なだれかとの「別れ」を考える上で、矢部さんの作品はどのような救いとなり得るでしょうか。

 “If”という概念は、物語の中にだけありますよね。現実における事実はひとつだけで、“If”なんてありません。そんなものを考えるのは無駄だ、今を生きているのだからこれから先のことを考えよう……それもある種、正しいと思います。でも一方で、人間の情念の世界には、もしもこうだったら、もしもああでなかったら、ということがあるに決まっているんです。ただ、それを考えていると、今の現実を生きる集中力を欠いてしまうでしょう。そのために物語があるんだと思います。だから矢部さんの作品を自然に楽しんで読んでいるうちに、もしもあの人が生きていたなら、という自分の中の“If”も、癒されていく側面が必ずあるでしょうね。

*認知症専門医・長谷川嘉哉によるエッセイ『ボケ日和』を原案として、矢部太郎が漫画化

名越康文(なこし・やすふみ)

1960年生まれ、近畿大学医学部卒。精神科医。現・大阪精神医療センター勤務を経て、2011年から日本テレビ「シューイチ」コメンテーターを務める。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。著書に『SOLO TIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)、『どうせ死ぬのになぜ生きるのか』(PHP研究所)など。

*「ふたり 矢部太郎展」詳細はこちら