【junaida展インタビュー】編集者・岡田 望さんが語るjunaidaさんの仕事①(全3回)

「ベストな作品にするためにあえて困難な道を選ぶ」

絵本デビュー作『Michi』をはじめ、『の』『怪物園』『街どろぼう』を手がけてきた福音館書店編集者の岡田 望さん。担当編集者だからこそ知る、junaidaさんとの仕事の裏側や作品の魅力についてたっぷり聞きました。全3回。

取材・執筆:いまむられいこ

自立し、語りだす絵

――実は、岡田さんがPLAY! プロデューサーの草刈大介(ブルーシープ代表)にjunaidaさんの絵を紹介したことがきっかけで、今回のjunaida展「IMAGINARIUM」に繋がっているんです。

岡田 本が出るたびに草刈さんにお薦めしていました(笑)。『Michi』はゲラの段階からお見せしていましたね、「すごいでしょう、どうですか」って。他の人にゲラを見せることはめったにないのですが、以前から、自分が担当している作品を美術展など、本以外の展開でお任せするなら草刈さんがいいなと思っていたので。

――junaidaさんと出会ったきっかけを教えていただけますか。

岡田 詩人の斉藤 倫さんの『せなか町から、ずっと』(福音館書店)の挿絵をお願いしたのが最初です。担当している作品が主に長めの読み物だったので、気になっていて、お仕事をご一緒したいと思ってはいても、描かれる絵に合う作品がなければなかなかそのチャンスがないのですが、斉藤さんとの打ち合わせで、ほんとうに自然にjunaidaさんのお名前があがり、『せなか町』の物語にこれ以上ぴったりの絵を描かれる方はなかなか思い浮かばず、また斉藤さんご自身もjunaidaさんの絵がお好きだったということもあって、この人しかいない!という感じでお願いしました。

――junaidaさんの絵をどのように評価していたのですか。

岡田 挿絵を依頼する時、絵が文章の説明や、箸休め的なオマケでは意味がないと思っているんです。文章から離れすぎてもいけないが、絵もちゃんと自立していて、物語によりそいながら絵を通しても、読者が物語を体験できるのが理想。ページをめくる指が、文章を追っていた目が、挿絵のところでいったん立ち止まってほしい。かといって絵が自己主張しすぎてもいけない。junaidaさんの絵を見た時、この方なら、その挿絵としての理想のあり方を実現してもらえるんじゃないかと思っていました。

斉藤 倫『せなか町から、ずっと』(福音館書店、2016)装画:junaida

事実を突きつけられた

――その魅力というのは。

岡田 魅力ですか、うーん。皆さんと同じと思いますが、本当に絵から物語が立ち上がってくるような感じで…描き方もかなり独特ですし…

(しばらく考え込んで)

いや、ちょっと待ってください。今、僕自身がjunaidaさんの絵の魅力を言語化しきれていないことに気づいてしまいました。「物語が立ち上がる」なんて、なんだかありきたりですね。立ち上がり方が他と違うのか…なんで惹かれるのか…。このインタビューが終わるまでに答えを考えてもいいですか。

福音館書店 岡田 望さん

――ぜひお願いします。ところで話は戻りますが、『せなか町から、ずっと』で、junaidaさんと初めてお仕事をしてみていかがでしたか。

岡田 実は、表紙のアイデアはjunaidaさんから出てきたものなんです。最初にこちらから提案したものとまったく違っていて、僕自身もはじめはjunaidaさんのアイデアをイメージをしきれず、「こっちの案のほうが、表紙として、本の顔としてインパクトがあると思う」と言って、かなりやりとりをしました。

そのやりとりのなかで、自分が「本の表紙というのはこういうもの」という固定概念にとらわれていることに気づいてしまったんです。ついつい経験でものを言っている、という事実を突きつけられた。それで「そこまで言うのなら」といったんお任せしたら、junaidaさんの案のほうが断然いいわけです。参りました。あまりにも参ったので、ご本人にもそれはお伝えしました。

ベターよりベストを目指す

――多くの作家とお仕事をするなかで、junaidaさんはどんなタイプの作家なのでしょう。

岡田 自身の存在を消そうとするんですよね、いつも。とにかく「作品(絵本)を見てください」と仰る。本が作られる過程で、さまざまな選択や決断をしていくのですが、その根拠はすべて「ベストな作品にするためにどうするか」。ベターではなくベストです。そこに作り手としてのエゴはなく、あくまで作品本位、つまり読者にどうやっていちばんよい形で届けるかということを考えているような気がします。

色校正をしていても、「原画に忠実に再現してほしい」という指示ではなく、junaidaさんは印刷物としてベストなものを求める。「自分の絵は絵本の素材」と仰っていますが、絵本が完成した料理だとしたら、絵は料理の材料だというわけです。原画と印刷物(絵本)は別物、という考え方を明確にもっている人ですね。

――後でも話が出ますが、だからこそ毎回特別な造本装幀が実現しているのでしょうか。

岡田 そうですね。自分の手のひらの上ですべてやろうとせず、本として自律して立ち上がっていくことに任せるところがあるかもしれません。

もうひとつは、例えば、ふたつの選択肢があった時に、あえて困難な道を選ぶ人っているじゃないですか。junaidaさんも常に自分の作品を更新していこうと、あえて大変そうな、うまくいかなそうな道を選び、新しい表現をされていると思います。

フランスの哲学者モーリス・メルロー=ポンティの、「ソナタ奏者の演奏がソナタたりうるのは、ソナタ奏者がソナタに奉仕しているからだ」という言葉があります。僕自身が、そういう姿勢で創作している人が好きなんですよ。

(②に続く)

junaidaさんと岡田さんが作った絵本

『Michi』(福音館書店、2018)

絵本の扉を開くと、背中を向け、足を踏ん張って立つこども。小さな一歩を踏み出そうと決心したその行く手には、まっ白な道がどこまでものび、その先にはふしぎな街の数々が待ち受けていました。最初のページ、最後のページ、どちらからめくっても楽しめる字のない絵本です。

https://www.fukuinkan.co.jp/junaida/

『Michi』(福音館書店、2018)

岡田望(おかだ・ぼう)さん

1973年生まれ。福音館書店編集者。